忍者ブログ

ホームページ制作・Webコンサルティング

ホームページ制作・Webコンサルティング

古いWebデザインのサイトリニューアル

古いWebデザインのサイトリニューアル(ホームページリニューアル)について。 「Webサイト(ホームページ)のリニューアルの必要性」は、セキュリティ面と「Webマーケティング等のホームページの利用目的」から検討していくことができます。

「Webデザインの古いホームページは競合他社に遅れを取る」は本当か?



「Webデザインの古いホームページは競合他社に遅れを取る」とか「Webデザインが古いままでは笑われる」といったものは、そのまま検討材料になるものではなく、「Webマーケティング等のホームページの利用目的」から考えて検討するということになります。 見る人が求める情報が掲載されているのであれば、Webデザインが古いというのは特に問題ではないと考えています。 業種によっては、ホームページのデザインが企業イメージ、店舗イメージに繋がるという場合もあるでしょうが、逆に考えると、業種によっては古いデザインでも全く問題がないということになります。 Webデザインが古いからといってそのWebサイトホームページ)をリニューアルする必要はありません。しかしながら、会社案内の目的でホームページ運営している場合、Webデザインが古くても特に問題はありません。

本格的なWebマーケティングがホームページの利用目的である場合


本格的にWebマーケティングを行うのがホームページの利用目的であるのならば、Webデザインの古さは影響を与える可能性があります。 Webデザインの面は問題になりませんが、セキュリティ面は重要です。 ホームページ内容が改ざんされ、スパムサイトへのリンクが埋め込まれたり、ウイルスサイトや怪しいサイトにリダイレクト(転送)されてしまうという場合もあります。また、メールフォーム等を設置している場合でその型が古い場合、セキュリティの甘さから個人情報の流出等のリスクもあり、さらにメールフォームの脆弱性を利用して、迷惑メールの送信に悪用されることもあります。 長期間運営している古いホームページのリニューアル

ホームページ制作・Webコンサルティング

PR